4歳児の癇癪がひどい!原因や試して欲しい対応の仕方について
子供も4歳になる頃には、保育園に
通っていなかった子でも幼稚園への登園が
始まったり、オムツが取れている子が多くなり、
ママもやっと少し楽になれる時期ですね。
口も達者になり、大人の会話もよく聞いて
いますし、園やテレビで聞いてきたのか、突然
教えるわけないような単語や言葉遣いで
驚かされることもあります。
ママの言いつけもよく理解してくれ、
いいこと、悪いことの区別もつき、しっかり
成長してくれているなと感心する一方で、
自己主張もどんどん激しくなって思い通りに
ならないと怒り出したり、泣き止まなかったり
して、その場から動けなくなってしまうことも
あると思います。
ママもイライラしてしまうことも多いですよね。
今回はそんな4歳児の癇癪の原因や
対応方法についてお話しします。
癇癪とは?
癇癪とは、怒って暴れてしまうことを指します。
癇癪を起こした子の行動の例としては、
・ギャン泣きする
・叫ぶ
・(ママやパパを)打ったり蹴ったりする
・その場で足を踏み鳴らす
・地べたに寝転がって転げまわる
・黙って顔を真っ赤にする
・イヤ!ダメ!を連呼する
など、その子どもの性格やその日の
シチュエーション、などによって様々です。
子どもがいない方でも、街中で子どもが
大騒ぎしてしまっているのを見かけたことは
あると思います。
そのような時、なぜ近くにいる親が
泣き止ませられないのか、と疑問に思われるかも
しれませんが、何を言っても聞いていないし、
無理に抱っこしても手足をバタつかせて
暴れて落としそうになってしまったり、人目が
あるとはいえ親も手がつけられなくて大変です。
癇癪はなぜ起こる?
子どもたちはなぜ癇癪を起こして
しまうのでしょう。
4歳だから自分が赤ちゃんじゃないことも
わかっているし、逆に赤ちゃんじゃないから
何でもできるような気がしている。
言葉も理解して、親の言うこともわかる、
でも自分にもしたいことがある。
なのに自分の願いが叶わないことで
怒り出してしまい、その感情をコントロール
できなくて暴れてしまいます。泣き叫んで
暴れることで、怒りを発散させているのです。
このように欲求が満たされない場合に起きることが
ほとんどで、その欲求は日によって、環境に
よって変化していきます。
癇癪がひどくて癇癪持ちだと言われてしまう子も
いれば、癇癪をほとんど起こさない子もいます。
同じ子供でも環境によって態度も変わって
くることなので、気にしすぎないように
するのがいいでしょう。
私の息子は、それといったイヤイヤ期もなく、
周りのお友達と比べてみても、暴れたり喧嘩したり
するようなことはなかったので、穏やかな性格で
育てやすい子だなと思っていました。
ですが4歳の誕生日を迎えた頃から、
癇癪を起こすようになりました。
買い物に一緒に連れ出すと何でもかんでも欲しいと
言ってはギャン泣きしたり、幼稚園帰りに公園に
遊びに行っては帰りたくないと言って、
結局外が真っ暗になってしまったり、
20キロ弱もある息子を担いで
帰宅することも多々あります。
癇癪を起こされた時のおすすめの対応方法
ママやパパでも手がつけられなくなることが
多い癇癪。でも癇癪は叱って治るものでは
ありません。
以下の点に気をつけながら対応しましょう。
・大声で叱らない
子どもが大声で泣いているので、ついこちらも
大声になってしまったり、感情的に怒って
しまいがちです。ですが、子どもが癇癪を
起こしている時は、親の言うことなど
何も耳に入りません。
パニック状態のようなものなので、
その状態で怒られても理解できず、
それどころか癇癪に拍車がかかってしまいます。
・冷静になって、状況整理をする
まずは冷静になり、落ち着いてなぜ癇癪が
起きてしまったのか状況を整理しましょう。
冷静になれないようであれば子どもから
少し離れてみてもいいと思います。
次に、子どもが周りに迷惑をかけてしまったり
危険な場所で動けなくなってしまっているようで
あれば、手を引いたり抱っこをして、
安全で静かな場所に移動させましょう。
・子どもの気持ちを代弁し、スキンシップをとる
「○○したかったんだよね」などと子どもの欲求を
口にしてあげることで、ママは理解しているんだ
ということを伝えることができます。
そうすることで、泣き方が弱まったり、
泣き止んだりすることが多いと思います。
子どもは、うまく表現できない自分の気持ちを
わかってもらえて落ち着くのです。
さらに代弁してあげながら、スキンシップを
とることもとても大切です。
4歳とはいえまだまだ子ども。
抱きしめてもらったり、抱っこしてもらって
甘えることでさらに落ち着いてきます。
・繰り返さないための約束をする
最後に、子ども頃を認めてあげながら、
本当はどうすべきだったのか、次からは
こうしようという約束をしてみます。
ただ、あまりに癇癪がひどいと、気持ちを
代弁しようが聞いていないことも多いですよね。
息子もそうです。そんな時は、テレビを
つけてみたり、まったく違う話をして
みたりするのがオススメです。
気が紛れて違う遊びを始めたり、
動き出してくれることがあります。
そんな時は、少し遊ばせてあげたり、
何か食べさせてあげたりして、完全に
落ち着いてから、次はどうしようという話を
切り出すようにするといいと思います。
ものを買って欲しいといった欲求ではなく、
もう少し遊びたい!もう少しテレビが見たい!
といったことで怒っているのであれば、
タイマーを使うのもオススメです。
「あと○分だけだよ!」と言ってタイマーをかけ、
その時間だけ子どもの望み通りにしてあげます。
息子の場合は、そうすることでタイマーが
鳴る頃にはさっきまでの癇癪が嘘だったか
のように、ケロッとした顔で遊びやテレビを
やめてくれます。
ママがイライラしないために
子どもが突然癇癪を起こしてしまうと、ママも
思い通りにならず、さらに人目もあると
イライラしてしまいがちです。
私もうまくいかずにイライラしてしまって
ばかりです。手が出てしまいそうな自分に
気づいて怖くなることもありました。
癇癪はワガママとは違い、大事な成長過程の
一つです。起きてしまうのは仕方ないと諦め、
イライラしてしまいそうだと気づいたら、
少し離れて深呼吸。
甘いものを口にしてみたり、温かいものを
飲むのもいいと思います。
自分自身が一番簡単に落ち着くことができる
方法を知っておくこともとても大事です。
なるべく余裕を持って対応しましょう
子どもが自分の感情と向き合って起こる癇癪。
あまりに酷くて疲れ果ててしまったり、子どもの
ことが心配になってしまうかもしれません。
でも、子どもが外で癇癪を起こしてしまっても、
恥ずかしいとは思わないようにしましょう。
一生懸命成長しようとしているんだと思えば、
可愛く見えてきます。
さらにその後に予定していたことを断念したり、
日々の生活リズムが崩れることを覚悟して、
子どもに付き合ってあげることが大切です。
そのうちになくなると信じて、余裕を持って対応してあげましょう!
sponsored link
sponsored link
sponsored link